しそ(シソ)を作ろう!わき芽が伸びて何度での収穫できる!

しそ(シソ)は、その独特の風味と多様な用途から、日本の食卓で非常に人気のあるハーブです。薬味、天ぷら、和え物、漬物、特に、刺身の「つま」や薬味によく使われています。わき芽を切ればそこから新しい葉が生えてくるので暖かい期間、いつまでも収穫ができるのでその点も便利な食材です。また、落ちた種で翌年も何もしなくても生えてきます。

目次

  1. しそ(シソ)の特徴
  2. しそ(シソ)の栄養分
  3. しそ(シソ)栽培ポイント
  4. 栽培カレンダー
  5. 土つくり
  6. 畝をつくる溝を掘る
  7. 種まき
  8. 間引き
  9. 追肥
  10. 収穫
  11. わき芽を伸ばして収穫量を増やす。

1.しそ(シソ)の特徴

しそは、その独特の香りと風味が食欲をそそる、日本料理に欠かせないハーブの一つです。薬味としてだけでなく、様々な料理に活用できます。

しその種類

  • 青じそ: 一般的にスーパーなどで見かける、緑色のしそです。爽やかな香りが特徴で、刺身のつまや薬味、天ぷらなどに使われます。
  • 赤じそ: 紫色のしそで、梅干しを漬ける際に使われることが多いです。青じそよりも香りが強く、色味が料理のアクセントになります。

しそを使った代表的な料理

  • 薬味: 冷奴、そうめん、刺身などに添えて、風味を加えます。
  • 天ぷら: 大葉をそのまま揚げたり、魚のすり身などで挟んで揚げたりします。
  • しそ巻き: 肉やチーズなどをしそで巻いて焼いたり揚げたりします。
  • しそご飯: 刻んだしそをご飯に混ぜ込みます。
  • しそジュース: 赤じそを煮出して作る、さっぱりとした飲み物です。
  • しそ味噌: 刻んだしそを味噌に混ぜ込みます。
  • ジェノベーゼソース: バジルのかわりに大葉を使用します。
  • パスタ: ジェノベーゼソースや、醤油ベースのパスタに大葉はよく合います。
  • 餃子やつくねなどの練り物: 刻んだ大葉を混ぜることによって風味がよくなります。

しその保存方法

  • 乾燥を防ぐために、湿らせたキッチンペーパーで包み、冷蔵庫で保存します。
  • 大量にある場合は、刻んで冷凍保存も可能です。

しその栄養

しそには、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。特に、β-カロテン、ビタミンK、カルシウムなどが豊富です。

  • β-カロテン:抗酸化作用があり、免疫力を高める効果が期待できます。
  • ビタミンK:骨の健康維持に役立ちます。
  • カルシウム:骨や歯を丈夫にします。

その他

  • しそは、独特の香りが食欲を増進させる効果や、殺菌作用、防腐効果などがあると言われています。
  • しその香りの成分であるペリルアルデヒドは、リラックス効果や食欲増進効果があると言われています。

2.しそ(シソ)の栄養分

しそは、その独特の風味だけでなく、豊富な栄養素を含む健康的な食材です。以下に、しその主な栄養成分と効能をまとめました。

主な栄養成分と効能

  • β-カロテン:
    • 抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑制し、動脈硬化やがんなどの生活習慣病予防に役立ちます。
    • 皮膚や粘膜の健康を維持し、免疫力を高める効果も期待できます。
  • ビタミンB2:
    • 皮膚や粘膜の健康維持を助け、口内炎やニキビの予防に役立ちます。
    • 脂質や糖質の代謝を促進し、エネルギー生成をサポートします。
  • ビタミンK:
    • カルシウムの吸収を助け、骨の健康維持に役立ちます。
    • 血液凝固作用があり、止血を助ける効果も期待できます。
  • カルシウム:
    • 骨や歯の健康維持に不可欠なミネラルです。
    • 精神安定作用や筋肉の収縮を助ける効果も期待できます。
  • 鉄:
    • 赤血球のヘモグロビンの構成成分であり、貧血予防に役立ちます。
    • 全身に酸素を運搬する役割を担っています。
  • 食物繊維:
    • 腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。
    • 血糖値の上昇を緩やかにする効果も期待できます。
  • α-リノレン酸:
    • 体内でEPAやDHAに変換され、血液をサラサラにする効果があります。
    • 動脈硬化や高血圧の予防に役立ちます。
  • ロズマリン酸:
    • 抗酸化作用や抗菌作用があり、免疫力を高める効果が期待できます。
    • 花粉症などのアレルギー症状の緩和にも効果があると言われています。

しその種類と栄養

  • 青じそ(大葉):
    • β-カロテン、ビタミンB2、カルシウムが豊富です。
    • 爽やかな香りが特徴で、薬味や料理の彩りに利用されます。
  • 赤じそ:
    • ロズマリン酸を多く含み、ポリフェノールも豊富です。
    • 梅干しや漬物の着色料として利用されます。

その他

  • しそには、ペリルアルデヒドという香り成分が含まれており、食欲増進や殺菌効果が期待できます。
  • しそは、薬味や料理の彩りとして少量を使うだけでも、健康維持に役立つ栄養素を摂取できます。

3.しそ(シソ)の栽培ポイント

・いろなんな料理につけて便利な食材です、また、花(つぼみ)をカットすることで、葉が何度でも生えてくるので長い期間収穫ができるので非常にありがたい食材です。
・発芽率もよく、栽培も簡単なので、初心者の方も簡単に栽培ができます。
・夏場は乾燥しすぎる場合はしきわらなどをっけて水を与える。
・霜には弱いので、霜が降りる前に収穫する。
・種があちらこちらに散らばると、来年は色なんなとこから生えてきたりするので要注意です。

4.栽培カレンダー

中間: 関東、東海、中部(長野県中~北部を除く)、近畿、福井県、中国
: 四国、九州、沖縄県
:北海道、東北、北陸(福井県を除く)、長野県(南部を除く)

発芽地温:25~30℃
日照:日なた
植え方:地植え、鉢植え(プランター)

5.土つくり

・日当たりの良い場所を選ぶ。
・1㎡あたり堆肥2ℓと化成肥料100ccくを蒔いてよくかき混ぜ耕す。

6.畝をつくる溝を掘る

・溝の深さは0.5cm程度に、深くならない様に掘る。※割りばしの厚みぐらいです。

※割りばしなどで割ると掘りやすいです。

7.種まき

指先をひねるようにして、1粒ずつおとします。

周囲の土をかぶせます。※厚くならない様にかぶせる。

水をたくさん与える。

8.間引き

発芽がそろったら、葉が隣の葉と重ならない様に間引きする。※間引きは他に比べて生長が悪いもの、茎が細いもの、葉が変形しているものなどを抜き取ります。

本葉が2~3枚で株間10cm程度にします。※手のひらの幅くらいになります。

9.追肥

1ヵ月に1~2回追肥する。

1㎡あたり一握りの化成肥料を株間に施し、土と肥料をよく混ぜて株元に土を寄せる。

私はこちらの商品を使用しました。(比較的低価格です。)

10.収穫

草丈が30cmほどになったら収穫できます。
開いたばかりの葉を指先で摘み取って収穫する。

11.わき芽を伸ばして収穫量を増やす。

草丈が30~40cmほどになったら茎の先端を摘み取ると、わき芽が伸びて収穫を増やすことができます。また、下の葉を摘み取って収穫を増やすこともできます。
※生長が良ければ追肥の必はありませんが、葉の色が悪かったり、生長が良くないなら化成肥料か液肥を施しましょう。
●月1~2回の追肥
●渇きに注意しましょう。※乾くとねが痛みそこから腐るとこもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です