六道珍皇寺 あの世とこの世とつながる井戸があるお寺

京都で最も古いお寺の一つで、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で通称「六道さん」として親しま。また、こちらのお寺には、現世と冥界を結ぶ「冥土通いの井戸が本堂裏の庭内にあり、冥土まで響く鐘があります。」京都ではお盆の時期には『六道まいり(別称を「精霊迎え」)』に参詣するという風習があります。

目次

目次詳細

六道珍皇寺

立て札より

六道珍皇寺

大椿山と号し、臨済宗建仁寺派に属する。

創建は平安時代に遡り、かつては真言宗東寺に属していた。中世期に兵禍によって荒廃したため、建仁寺僧の聞漢良により南北朝時代に建仁寺所属となり、その再興がはかられ現在に至る。

寺城は、古来からの葬送の地、鳥辺野の麓で入口付近に当たることから、冥界との境界「六道の辻」と称され、お盆に帰る精霊は必ずここを通るともされた。

「六道」とは、仏教でいう一切の衆生が生前の業因によって赴くとされる地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六種の迷界をいう。

毎年、お盆にご先祖の精霊を迎えるため八月七日から十日の四日間は、「六道まいり」の行事が行われ大勢の参詣者が、冥土にも響くという梵鐘(迎え鐘)を撞き、亡者をこの世に呼本尊は、平安時代前期の薬師如来坐像(重のほか閻魔堂には木造の閻魔大王坐像と冥官伝説をもつ小野篁の立像が祀られている。また、本堂裏庭には、夜毎に閻魔庁に出向くときに使ったと伝わる「小野篁公冥途通いの井戸」もある。

京都市

平安初期の官人・小野篁 冥界に通ったとされる井戸

小野篁は平安初期の官人にして歌人。文武両道で従三位・参議まで出世した一方、その自由奔放な性格や数々の奇行から「野狂」とも称された。
伝承によると篁は昼間に朝廷で参議を務める傍ら、夜には地獄で閻魔法王を補佐していたという。当時の右大臣・藤原良相が病で没して冥界へ赴いたところ、閻魔庁で生前の行いを調べる冥官のなかに篁の姿を見つけたとの逸話もある。

篁はかつて現世で自分の罪を良相が弁解してくれた恩があり、それを閻魔大王に伝えてうまくお願いをして、一度は病死したはずの良相だったが、再び現世に蘇生することができた。蘇った良相が朝廷で篁に出会って礼を言うと、篁は「いつぞやのお礼をしたまで。私のことは秘密にしてほしい」と告げたそうだ。

篁は「冥土通いの井戸」を通じて冥界に赴いたが、現世に戻る時は化野の福生寺の井戸を用いたともいう。これは現在の右京区上嵯峨の六道町あたりにあったと伝えられている。

しかし、六道珍皇寺でも近年になって、「黄泉帰りの井戸」が寺の伝承通りに発見された。
篁の念持仏を祀る竹林大明神の小祠の傍らで見つかり、満々と水を湛えているという。

迎い鐘

この鐘は、冥界まで響くといわれており、京都ではお盆の時期に鐘を鳴らしてご先祖様が鐘の音を聞き、迷わずに現世までたどり着くことが出来ると言われている

閻魔堂

板札より

閻魔・篁堂

堂宇には、右手に笏を持った等身大の衣冠束帯姿の小野篁立像(江戸時代)と善童子や獄卒鬼王さらにはその傍には、閻魔大王(小野篁体)を安置するとともに、法大師(空海)坐像等を合祀する。

小野篁(八〇二~八五二)は、参義小野岑守の子で、嵯峨天皇につかえ平安初期の政治家であり文人・歌人としても知られる。

文章生より東宮学子(皇太子の先生)などを経て閣僚級である参議という高級官僚にまでなりまた乗馬・弓術・剣術など武芸百般にも優れた文武両道の人物であった。

不羈な性格で、「野狂」ともいわれるように奇行も多く、昼は朝廷に出仕し、夜は閻魔王宮の役人であったという奇怪な伝説は、「江談抄」「今昔物語」などの説話集や「元亨釈書」等にも数多くみられることより、平安末期頃には篁が、独特の神通力を有しつねに現世と冥府の間を往来する閻魔庁における第二の冥官であると語り伝えられていたことがうかがえる。また、篁は承和五年(八三八)三十代半ばで遣唐副使に任じられながら、大使の藤原常嗣と争い、「西道謡」という詩を詠んで遣唐使制度を風刺しあことなどにより嵯峨上皇の怒りに触れて隠岐へ流罪となり、一切の官位官職を奪われたこともある。しかし、承和七年(八四〇)には帰京・復位を許され、その後は学殖を高くかわれて順調に官位を登り承和十四年はは従三位という高位に就いていることからも篁の尋常でない才能のほどがわかる。

篁が流刑地の隠岐へ流されるときに読んだ「歌は小倉百人一首にも採られ、知る人も多い。

わたの原 八十島かけて漕ぎ出でねと人には告げよ あのつり船
當山住持 謹

六道珍皇寺の本堂・庭

本堂

六道まいり

8月7日から10日にかけてとりおこなわれる「六道まいり」
京都では、お盆の前にご先祖の精霊をお迎えするという風習が残されています。
「六道まいり」です。その時はお迎えの鐘が鳴り続きます

営業時間

  • 午前9時〜午後4時(午後3時30分受付終了)
  • 拝観料
    • 一般(高校生以上):800円
    • 中学生:500円
    • 小学生:400円

場所・アクセス方法

〒605-0811 京都府京都市東山区小松町595

JR京都駅より

●市バス206番 東山通 北大路バスターミナル行➡ 清水道下車 徒歩5分

京阪電車清水五条駅より(徒歩 約15分)

●市バス80番 祇園行➡ 清水道下車 徒歩5分

京阪電車祇園四条駅より

●市バス207番 東福寺九条車庫行➡ 清水道下車 徒歩5分

阪急電車河原町駅より

●市バス207番 東福寺九条車庫行➡ 清水道下車 徒歩5分

お問合せ

〒605 – 0811 京都府京都市東山区松原通東大路西入ル小松町595

六道珍皇寺 ℡075-561-4129

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です