伏見稲荷大社 商売繁盛・五穀豊穣の神様を祀る神社

伏見稲荷大社

目次

  1. 伏見稲荷大社
  2. ご利益
  3. 案内図
  4. お参り方法
  5. 見どころ
  6. 場所情報&アクセス方法
  7. お問合せ

1.伏見稲荷大社の紹介

伏見稲荷大社は、京都を代表するパワースポットであり、全国の稲荷神社の総本社です。朱色の鮮やかな千本鳥居が連なる圧巻の光景は、訪れる人々の心を魅了し続けています。
全国の稲荷神社の総本宮として知られ、商売繁盛の神様として信仰を集めています。そのご利益は商売繁盛だけにとどまりません。古来より、人々の様々な願いを叶えてくれるパワースポットとして、多くの人々に親しまれてきました。

2.ご利益

主なご利益

  • 五穀豊穣: 稲荷神は、そもそも穀物の神様であり、五穀豊穣のご利益は特に有名です。農業に関わる人々だけでなく、あらゆる産業の繁栄を願う人々からも信仰を集めています。
  • 商売繁盛: 稲荷神は、商売の神様としても知られており、商売繁盛のご利益を求めて多くの人々が参拝します。会社設立や事業拡大など、新しいことを始める際にも、強力なサポートをしてくれるとされています。
  • 家内安全: 家族の健康や幸せを願う人々からも、広く信仰されています。特に、病気平癒や無病息災のご利益があると言われています。
  • 諸願成就: 恋愛成就、合格祈願、旅行安全など、人々の様々な願いを叶えてくれるとされています。
  • 開運招福: 運気を上昇させ、幸福を招き入れる力があると信じられています。

ご利益のパワーアップ!

伏見稲荷大社のご利益をより深く受けるために、いくつかのお参りの作法があります。

  • お賽銭: 賽銭箱にお賽銭を投げ入れる際に、心の中でお願い事をすると良いでしょう。
  • お守り: 自分の願いに合ったお守りを購入し、身につけることで、ご利益を身近に感じることができます。
  • おみくじ: おみくじを引いて、神様からのメッセージを受け取ってみましょう。
  • 初詣: 正月には初詣で賑わいます。新しい年の始まりに、神様に願いを伝える良い機会です。

3.お参り方法

1.楼門をくぐる:

  • 楼門は、神社の入口であり、神域への入り口です。
  • 鳥居をくぐる際は、軽く会釈をするのが一般的です。

2.手水舎で清める:

  • 楼門をくぐると、手水舎があります。
  • 手水舎の使い方:
    • まずは右手を清め、次に左手を清め、口をすすぎます。最後は両手で柄杓を持ち、残った水を柄杓にかけます。

3.本殿へ:

  • 手水舎で清めた後、本殿に向かいます。
  • 本殿では、賽銭箱にお賽銭を入れ、二礼二拍手一礼をおこないます。

4.千本鳥居を歩く:

  • 本殿の奥には、有名な千本鳥居が連なっています。
  • 千本鳥居は、願いが叶うと言われています。
  • 鳥居の間を通り抜けながら、それぞれの願いを込めて参拝しましょう。
     

5.奥社へ:

  • 時間に余裕があれば、奥社まで足を運んでみましょう。
  • 奥社は、稲荷山の中腹に位置し、静かで厳かな雰囲気です。
     

参拝の注意点

  • 服装: 服装は特に決まりはありませんが、動きやすい服装がおすすめです。
  • 持ち物: 水分補給できる飲み物や、歩きやすい靴があると便利です。
  • マナー: 参道は中央を避けて歩き、他の参拝者への配慮を忘れずに。

4.案内図

5.見どころ

本殿

食べ物を司る宇迦之御魂大神を中心に5柱の神様・稲荷大神を祀る。華やかな彫刻のなかには白狐もいるので探してみて下さい。

東丸神社

合格祈願の参拝が絶えない学問の神社になります。
境内には、学問向上、合格祈願の絵馬がずらっと並んでいます。

キツネにも注目(稲荷大神様のお使い)

キツネにも注目(稲荷大神様のお使い)

oppo_2

<p>伏見稲荷大社のあちらこちらで出会うキツネは稲荷大神様のお使いである特別なキツネである。このキツネは、野山にいるキツネとは異なり、本来は大神さまと同じく人間の目に見えないもの。そのため透明に近い白色という色が使われ、白狐(びゃっこ)さんという名で親しまれています。さらによく見て頂くと、なにやらくわえおり、それぞれ意味があるのです。お山めぐりをされる際はキツネにも注目してみるのもたのしいです。</p>

千本鳥居

世界の人々がここを見たくて京都に訪れられる場所
びとの祈りと感謝の念を表すべて奉納されたもの千本鳥居

奥社奉拝所

キツネのお札が沢山掛かってます。

おもかる石

ここから先が山道になりますので、体力がない方はここから降りられることをおすすめします。もちろん、体力がある人は登って下さい。

*ここまでは登って下さいね!

一ノ峰

稲荷山233mの頂上に上社神蹟と呼ばれる聖なる地。未広大神はじめ、神様の名を刻んだ無数の塚が群をなしてあります。
また、京都市内を見渡せる景色も見れます。

にぎやかな幸福道(裏参道)

お店・屋台が並ぶにぎやかな通りです。
稲荷山を登った後に、屋台で食べものを食べるのも楽しいですよ。

6.場所&アクセス方法

所在地: 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68

📞 075-641-7331

アクセス方法

  1. JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐで
  2. 京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分
  3. 市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分

※近くに駐車場がないので、電車で参拝されるのをお勧めします。
タイムスなど時間制のパーキングは少し離れればあります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です