明智藪 明智光秀最期(終焉)の地

明智藪、「本能寺の変」で織田信長を討った明智光秀が、天下分け目合戦で敗れて坂本城に戻る際に、討たれたとされる京都の小栗栖(おぐりす)光秀最期の地!

明智藪

目次

明智光秀

明智光秀は、鎌倉・室町時代に美濃国(岐阜県)を中心に栄えた土岐氏の一族、明智氏の出自とされる。通称は十兵衛で、下克上の戦国時代に、その卓越した智謀を持って、織田信長随一の家臣として、豊臣秀吉と肩を並べる存在となる。本能寺の変によって信長を裏切り、天下を取ろうとしたが孤立し、山崎(京都府乙訓郡大山崎町)の合戦でも敗戦する。最期は、当時小栗栖(京都市山科区)で命を落とし、わずか十数日の天下となった。

明智藪 明智光秀最期の場所・歴史

その最期を、少し詳しく説明すると、天正十年(1582)五月、備中(岡山県)の毛利氏を攻めていた羽柴(豊臣)秀吉を助けるため、光秀は、信長から備中に出陣するように命じられる。六月一日、備中に出陣のため、13,000の兵を率いて丹波亀山城を出発した光秀は、老ノ坂(亀岡市と京都市西京区の境)を超えると、備中に向かわず、二日未明に洛中に入り、信長の宿所本能寺を急襲し、信長を倒す。

その後、近江(滋賀県)の安土城を乗っ取り、近江・美濃(岐阜)・洛中を収め、備中から京に引き返してきた秀吉を迎え撃とうとしたが、親しい仲だった細川藤孝・忠興や筒井順慶、高山右近など諸将の協力を得られず、山崎の戦いにおいて大敗を喫し、勝竜寺(京都府長岡市)から坂本城(滋賀県大津市)に逃れる途中、当地小栗栖において、命を落としたとされる。

その最期は多くの書物や日記にかかれているが、『信長公記』をかいた太田牛一が慶長十四年(1609)にまとめたとされる『太田牛一旧記』は史料的に信ぴょう性が高く詳細な記述があるため見ていくと下記の様に記述されています。

光秀の最期の場所については、小栗栖の細道の上の小藪が光秀最期の地とされている。

細道に戦からの落人(おちびと)が多く通ることを「百姓共」が知り、細道の小藪の中で「がめつきやり」というさびて腐っているやりをもって待っていたところ、馬に乗った明智の落人が十騎ほどで行くので、藪越しにやりをついたのだが、人多い中、明智日向守(光秀)の腰骨につきあたった。

その後、藪から二三町(約2,300メートル)行ったところで、光秀は家臣に介錯(首をはねるよう)頼み、その首を毛氈(もうせん)の鞍おおいに包んで、知恩院へ運ぶゆにつたえている。

ここで、光秀を刺した者については、「百姓共」のうち「誰ともなく」と明記はないが、明智藪が飯田氏の居城である小栗栖城のすぐ際にあることなどから、小栗栖地域では、光秀を刺したのは、飯田氏であると伝えれれている。

また、近くにゆかりの地として小栗栖城(現在:小栗栖八幡宮)、日蓮宗本経寺(明智光秀供養碑)があるので近くに寄られた際は一度、訪れられることをおすすめします。

明智藪周辺景色

小栗栖八幡宮(小栗栖城があったされる場所)

小栗栖八幡宮は、京都市伏見区小栗栖にある神社です。その歴史は古く、平安時代初期に創建されたと伝えられています。
創建と歴史
小栗栖八幡宮は、平安時代初期の859年に、清和天皇の勅願により、男山八幡宮(現在の石清水八幡宮)から分霊を勧請し、創建されたと伝えられています。
鎌倉時代には、源頼朝が社殿を造営し、武家の守護神として崇敬を集めました。
室町時代には、足利義満が社殿を再建し、その後も歴代の将軍が社殿を修復するなど、手厚く保護されました。
江戸時代には、徳川家康が社領を寄進し、社殿を修復するなど、引き続き保護されました。
明治時代には、神仏分離令により、八幡宮は神社となり、現在に至っています。

小栗栖城の歴史

小栗栖城の歴史

小栗栖城は、鎌倉時代末期に飯田源五郎家秀によって築城されたと伝えられています。
飯田氏は、代々この地を治めていた土豪であり、小栗栖城を居城としていました。
戦国時代には、明智光秀が本能寺の変の後、山崎の戦いに敗れて逃亡する途中で、小栗栖で討たれましました。
この時、光秀は小栗栖城の城主であった飯田氏の家臣たちに襲撃されたと言われています。

小栗栖城の特徴

小栗栖城は、小規模な城であり、砦のような役割を果たしていたと考えられています。

小栗栖八幡宮の一帯が城域とされ城跡は、小栗栖八幡宮に石垣のみ残っている。

土の石のだろうか

日蓮宗本経寺(明智光秀の供養碑)

本経寺(ほんきょうじ)は、京都市伏見区小栗栖にある日蓮本宗の寺院です。この寺は、明智光秀が最期を迎えたとされる「明智藪(あけちやぶ)」の近くに位置し、光秀の供養塔があることで知られています。

明智光秀の供養碑

本経寺の本堂の左脇に、明智光秀供養碑が建てられています。

本経寺と明智光秀

  • 明智光秀終焉の地との関係:
    • 本経寺は、明智光秀が最期を迎えたとされる「明智藪」の近くに位置しています。現在、本経寺の寺領となっています。
    • 山崎の戦いに敗れた明智光秀は、近江の坂本城へ向かう途中に、この地で襲撃を受けたと伝えられています。
    • この「明智藪」こそが、明智光秀終焉の地と伝えられており、本経寺は、明智光秀の最期と深く関わっています。

場所情報

住所情報
〒601-1455 京都府京都市伏見区小栗栖小阪町

周辺関連情報

場所情報

小栗栖八幡宮

〒601-1461 京都府京都市伏見区小栗栖宮山

本経寺

〒601-1455 京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5

アクセス方法

  • 地下鉄石田駅から徒歩15分 1km
  • 地下鉄醍醐駅から徒歩19分 1.3Km

※車で行かれる場合は、明智藪、小栗栖八幡宮に駐車場はありませんので近くの有料パーキングを探されて行って下さい。

まとめ

明智藪・小栗栖八幡宮(小栗栖城)・本経寺の明智光秀最期を偲ぶ上で重要な場所であり、歴史ファンにとっては必見のスポットと言えるでしょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です